古代人「コンニャク上手く作れないンゴォ!(セッカイドバー
1: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:34:02.29 ID:ghsVdGB2
2: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:36:04.70 ID:9i6fYOV0
昔の人「豆腐っちゃったンゴ…でも勿体無いから食べてみるンゴ」(納豆パクー
3: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:36:13.36 ID:LBS8kA8G
蒟蒻て古代からの食べ物なのか
76: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:44:09.59 ID:Wc0EKnWs
>>3
歴史上で最初に記述が見られるのは3世紀後半~4世紀頃らしい
日本に入って来たのは6世紀半ば
歴史上で最初に記述が見られるのは3世紀後半~4世紀頃らしい
日本に入って来たのは6世紀半ば
8: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:42:25.03 ID:apscbRuL
10: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:44:29.16 ID:A7YS8cJi
127: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:05:57.82 ID:Hw+87oR/
>>10
発酵やなくて発酵後の後処理で、石灰やなくて灰やないか?
発酵やなくて発酵後の後処理で、石灰やなくて灰やないか?
11: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:46:57.72 ID:wNXH9mr+
この魚ふぐりに似てるからフグって名付けるンゴwww
ウマイッ
ウマイッ
105: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:57:34.71 ID:7KxMUyEQ
>>11
あかん
あかん
229: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 10:20:57.61 ID:85uO8ly7
>>11
逝きましたー
逝きましたー
13: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:49:52.93 ID:Irv66fXl
14: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:50:28.67 ID:O93aSil1
お前らなんで食べ物の起源にそんなに詳しいんや
15: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:50:45.40 ID:5WxRMIMj
暗殺者「あいつ殺すためにスパゲッティに気持ち悪い赤い実混ぜたンゴ」
暗殺者「絶賛されたンゴ…」
163: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:33:46.68 ID:Hv0aV+Mp
>>15
そこは悪魔じゃね
そこは悪魔じゃね
16: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:51:39.42 ID:xu/IT0hX
19: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:53:56.99 ID:9i6fYOV0
21: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:55:43.99 ID:PuO3v8hX
海軍の烹炊係「ビーフシチューとかいうわけのわからんの作れとかいわれたンゴ」

44: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:09:10.03 ID:286fVgql
>>21
茶色だったから醤油入れとけばいいという日本人的発想
茶色だったから醤油入れとけばいいという日本人的発想
219: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 10:03:56.23 ID:++5V8hj9
>>21
・「肉じゃがは海軍発祥」と聞いたテレビ局が海自出身の料理史研究家に裏付け調査を依頼
・研究家が調べたところ、文献に初めて肉じゃがらしき料理が登場するのは明治時代、海軍舞鶴鎮守府の献立表
・テレビ番組で「肉じゃがの発祥は舞鶴の可能性高い。当時の司令は東郷平八郎だったから
東郷さんも肉じゃがを食べたかも」と紹介され話題に
・舞鶴の青年会が肉じゃがで町おこししようと考え、大々的に宣伝。その過程でいつの間にか
「東郷平八郎がビーフシチューを注文したら肉じゃがになった」という話が生まれる
・広島の呉の人たちが「東郷さんは呉にもいたから呉こそが肉じゃがの発祥地」という説をぶち上げる ← ファッ!?
・「肉じゃがは海軍発祥」と聞いたテレビ局が海自出身の料理史研究家に裏付け調査を依頼
・研究家が調べたところ、文献に初めて肉じゃがらしき料理が登場するのは明治時代、海軍舞鶴鎮守府の献立表
・テレビ番組で「肉じゃがの発祥は舞鶴の可能性高い。当時の司令は東郷平八郎だったから
東郷さんも肉じゃがを食べたかも」と紹介され話題に
・舞鶴の青年会が肉じゃがで町おこししようと考え、大々的に宣伝。その過程でいつの間にか
「東郷平八郎がビーフシチューを注文したら肉じゃがになった」という話が生まれる
・広島の呉の人たちが「東郷さんは呉にもいたから呉こそが肉じゃがの発祥地」という説をぶち上げる ← ファッ!?
221: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 10:09:49.30 ID:OIoquPIm
>>219
うーん、この伝言ゲームみたいな流れ
うーん、この伝言ゲームみたいな流れ
23: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:56:43.24 ID:9/sEdElG
24: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:57:01.52 ID:HQQFHd1J
26: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:57:56.64 ID:Vu1VxL1Y
30: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:59:22.32 ID:9i6fYOV0
昔の人「なんやこの根っこ、食べてみよ(ゴボウパクー」
31: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 07:59:46.64 ID:Irv66fXl
59: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:25:22.15 ID:OXKUWl7Z
>>31
三年つければ大丈夫ってノウハウが出来るまでに何人死んだんだろうな
三年つければ大丈夫ってノウハウが出来るまでに何人死んだんだろうな
60: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:26:03.38 ID:xu/IT0hX
>>59
犬や猫に先ず食わすんやで
犬や猫に先ず食わすんやで
62: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:27:06.53 ID:rZIJTquF
>>60
先に動物で実験するのは基本よな
先に動物で実験するのは基本よな
228: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 10:20:19.26 ID:GyDGCu1R
>>31
そもそもなぜ糠に漬けようとおもったのか
そもそもなぜ糠に漬けようとおもったのか
32: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:00:51.33 ID:6RzeLwlQ
37: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:04:50.80 ID:tnXyKKfi
古代人「キノコあるンゴ食べるンゴ」
古代人「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」
古代人「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」
古代人「お、やべ毒キノコだな(名推理)」
38: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:06:04.22 ID:Irv66fXl
47: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:10:49.56 ID:Vu1VxL1Y
>>38
なんやこの恐ろしいキノコ
なんやこの恐ろしいキノコ
54: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:13:54.68 ID:Irv66fXl
>>47
シャグマアミガサタケ
シャグマアミガサタケ
40: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:06:18.62 ID:Wt5voWc6
48: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:12:31.95 ID:r0U5JjDY
57: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:20:43.27 ID:+pUK3XjY
古代人「きのこ食べるンゴwwwwww」ムシャムシャ
古代人「ちょwwwwww草不可避wwwww笑いが止まらンゴwwwwww」
古代人「ちょwwwwww草不可避wwwww笑いが止まらンゴwwwwww」
古代人 アレヤベ-ナ
58: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:21:15.69 ID:Irv66fXl
エスキモー「旅鳥が沢山捕れるけど一度にとれすぎて保存できないンゴ」
「アザラシの腹に詰めて土に埋めて発酵させて保存するンゴwww」
※詳細
(閲覧注意)http://commonpost.boo.jp/?p=26924
63: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:27:13.54 ID:Irv66fXl
放牧民の少年「羊追ってたら雨が降ってきたンゴあそこの洞窟で雨宿りして昼ごはんのチーズ食べるンゴ」
「2週間経って食べ残しのチーズ思い出して洞窟に来たら青カビまみれやけど食べてみるンゴ」→「うまンゴオオオwww」
68: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:33:39.51 ID:Irv66fXl
69: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:35:29.55 ID:9wN5dUU/
71: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:37:20.19 ID:m0WR6+eC
酒蔵店主A「あの酒蔵儲かってるから灰ぶちこんで台無しにしてやるンゴ…」
酒蔵店主B「なんやこれ…透明になってメッチャ美味そうやないか…!」
107: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:58:11.49 ID:NwQeogK6
>>71
これは何の話なん?
これは何の話なん?
117: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:01:11.96 ID:m0WR6+eC
>>107
元々日本酒=濁酒だったんだけど灰が投げ込まれたお陰で清酒が誕生したって説がある
元々日本酒=濁酒だったんだけど灰が投げ込まれたお陰で清酒が誕生したって説がある
120: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:02:04.93 ID:NwQeogK6
>>117
サンキューガッツ
確かに米で作ったお酒は濁ってるイメージだわ
サンキューガッツ
確かに米で作ったお酒は濁ってるイメージだわ
121: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:02:35.02 ID:Wc0EKnWs
126: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:05:04.00 ID:NwQeogK6
>>121
それみてワイも赤酒で調べたわ
昔からある方法みたいやね
それみてワイも赤酒で調べたわ
昔からある方法みたいやね
72: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:37:33.83 ID:Oe5AY674
73: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:39:53.18 ID:KnsQSzVY
なぜそこまでしてフグを食いたかったんやろな
75: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:41:10.45 ID:NwQeogK6
>>73
丸くて旨そうだったんやろ
丸くて旨そうだったんやろ
77: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:44:55.50 ID:APBKk1o5
>>73
「うまンゴwwwwwwうまンゴwwwwwwwうま 」
「うまンゴwwwwwwうまンゴwwwwwwwうま 」
「……死んだけどそんなにうまいなら食ってみるンゴ……」
以下ループ
81: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:49:27.43 ID:Wc0EKnWs
>>73
臓物に毒がないフグの肝や白子美味いしなあ
臓物に毒がないフグの肝や白子美味いしなあ
145: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:21:33.41 ID:jjmFVtOE
>>73
海岸近くをのろのろ泳いでいるから獲りやすかったんやろ
海岸近くをのろのろ泳いでいるから獲りやすかったんやろ
78: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:46:00.04 ID:WSgtTqvL
83: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:50:34.87 ID:Irv66fXl
>>78
口噛み酒に衝撃を受けて二度と酒を飲まなくなった神話の登場人物もいるから…
口噛み酒に衝撃を受けて二度と酒を飲まなくなった神話の登場人物もいるから…
84: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:50:59.91 ID:1VfO/amD
>>78
え、何それは…(興奮)
え、何それは…(興奮)
91: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:54:16.72 ID:Wc0EKnWs
104: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:57:16.56 ID:P8aUjIkm
>>91
消化酵素やろ
消化酵素やろ
113: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:59:45.38 ID:Irv66fXl
>>91
唾液中のアミラーゼ分解酵素でデンプンを糖にしたあとは自然界の菌に丸投げやで~
唾液中のアミラーゼ分解酵素でデンプンを糖にしたあとは自然界の菌に丸投げやで~
80: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:48:43.21 ID:DEKf0TMD
人間が食うの控える生き物って身が少ないやつくらいだと思う
85: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:51:59.18 ID:Wc0EKnWs
>>80
でも「食用に不向き」って書かれてる生物は試した奴がいたんだと考えると、よく試す気になったと思う
でも「食用に不向き」って書かれてる生物は試した奴がいたんだと考えると、よく試す気になったと思う
92: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:54:35.42 ID:4v6+Rq3M
>>80
ウニとか初めてくった奴やばすぎやろ
ウニとか初めてくった奴やばすぎやろ
82: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:49:54.09 ID:LXfWRH3C
86: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:52:40.58 ID:DEKf0TMD
88: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:53:36.17 ID:WSgtTqvL
95: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:55:19.17 ID:Wc0EKnWs
>>88
ホントになんで飲もうと思ったんだろうな
ホントになんで飲もうと思ったんだろうな
99: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:56:00.98 ID:gzyC5Sas
>>95
黒人に関する悲しい経緯があったはずやけど詳細は忘れたわ
黒人に関する悲しい経緯があったはずやけど詳細は忘れたわ
109: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:58:35.84 ID:Wc0EKnWs
>>99
黒人奴隷絡みか…
黒人奴隷絡みか…
そら盗まれたり獣にやられたりしたら地主にえらい目に遭わされそうやし誤魔化そうと思ったらしゃーないか
101: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:56:42.63 ID:P8aUjIkm
>>88
なんで猫がコーヒー食べるんやろな?
なんで猫がコーヒー食べるんやろな?
218: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 10:03:15.44 ID:aPgypehu
111: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:59:13.46 ID:1VfO/amD
>>88
うまいよねコピ・アルク
ただ何故ネコのフンを飲もうと思ったのか
うまいよねコピ・アルク
ただ何故ネコのフンを飲もうと思ったのか
94: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:55:17.54 ID:mGScOBsr
山人「海にイガグリ落ちてるンゴ」
海人「それ危ないで刺さるで」
山人「正岡ンゴwww割れば中身は食べれるんやで」
海人「こマ?」
山人「ほれパカッ・・・あっぐちゃぐちゃしとる・・・イガグリじゃないンゴ」
海人「食べるんだよ、おう早くしろよ」
山人「ンゴぉオオオオオ・・・あっ!うまンゴ!」
海人「それ危ないで刺さるで」
山人「正岡ンゴwww割れば中身は食べれるんやで」
海人「こマ?」
山人「ほれパカッ・・・あっぐちゃぐちゃしとる・・・イガグリじゃないンゴ」
海人「食べるんだよ、おう早くしろよ」
山人「ンゴぉオオオオオ・・・あっ!うまンゴ!」

103: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:56:58.69 ID:KnsQSzVY
食の歴史っておもろいな
何で人間って奇抜なモン食おうと思ったんやろ
何で人間って奇抜なモン食おうと思ったんやろ
106: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 08:57:41.73 ID:m0WR6+eC
コピ・ルアクって独特の風味があるくらいでそんな旨いものでもないって聞いたけど
128: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:06:09.23 ID:IF1g0l0J
>>106
あるのは希少価値だけやろなぁ。コーヒーの実食べたジャコウネコの糞から消化されない種を集めてくるとか手間なだけやし
あるのは希少価値だけやろなぁ。コーヒーの実食べたジャコウネコの糞から消化されない種を集めてくるとか手間なだけやし
115: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:00:20.08 ID:4v6+Rq3M
なんかこのせんべいの金型おかしいけどこのままでいいか…
119: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:01:44.50 ID:Irv66fXl
122: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:02:56.18 ID:1VfO/amD
>>115
有能
有能
124: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:03:51.70 ID:KnsQSzVY
最初にパンを発明した奴はとんでもない天才やな
130: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:06:53.55 ID:r0U5JjDY
135: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:12:42.11 ID:NW0WfVWU
蒟蒻芋を食おうとした執念はすごい
よっぽど食い物がなかったのか
よっぽど食い物がなかったのか
136: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:12:42.53 ID:1yVRMW+1
ふぐは絶対食えるはずンゴ
食べれる部位を発見できるまで一人ひとりにそれぞれの部位食わせるンゴ
食べれる部位を発見できるまで一人ひとりにそれぞれの部位食わせるンゴ
141: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:19:10.67 ID:m0WR6+eC
146: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:23:39.53 ID:VXpw3iNj
米を食用としたやつマジで天才
改良を続けて今でも食われとるんやから米のルーツは深い
改良を続けて今でも食われとるんやから米のルーツは深い
172: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:37:37.19 ID:sF0HFyPF
>>146
米は単位面積あたりの収穫量が優秀すぎる
米は単位面積あたりの収穫量が優秀すぎる
147: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:23:54.96 ID:BN34kUb2
なんJの食べ物起源スレすき
155: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:28:35.31 ID:aMkurRZy
毒物をなんとかして食べようと思う精神がわからん
いくら餓えてても他になんかあるやろ
いくら餓えてても他になんかあるやろ
174: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:37:58.98 ID:Irv66fXl
>>155
粉にして水に晒せば水溶性の毒は抜ける←せやな
無毒化の工程はさっぱりわからんけど塩漬けの後で糠に漬けたら毒が抜けるから食べるンゴwww←ファッ!?
粉にして水に晒せば水溶性の毒は抜ける←せやな
無毒化の工程はさっぱりわからんけど塩漬けの後で糠に漬けたら毒が抜けるから食べるンゴwww←ファッ!?
140: 風吹けば名無し 2013/12/20(金) 09:18:08.24 ID:H0Y/gn+P
人間の文明は膨大な数の失敗と教訓と知識の伝達から成り立っとるんやね
引用元: ・古代人「コンニャク上手く作れないンゴォ!(セッカイドバー
1001: 風吹けば名無し 2013/13/32(球) 01:14:51.40 ID:他サイト様おすすめ記事
あわせて読みたい
5件のフィードバック
-
[…] 出典kazesoku.com […]
ウニの話おもしろ杉内
米をもみ殻から出して炊くという行為
客「おう急いでるからハンバーグさっさと出すんだよあくしろよ。」
レストラン「できたンゴ。」
客「ほなまた(ショクパンニハサンデパク- 」
↓
ハンバーガー誕生
はぇ^~
すっごい雑学・・・